・かつては、「ノイローゼ Neurose(ニューロは神経を表す)」や「神経症」といった呼ばれ方をしていた。
・心因的なものがおもな原因と考えられることが多く、認知の仕方や考え方のクセ(いわゆるとらわれ)+外的な出来事(身近な人との死別など急激な環境的変化、家族や対人関係での慢性的ストレスや心理的葛藤、生育環境などで培われたものなど)を契機に発症することがある。
・極端に過大な、恐怖や不安や、強迫など。
・大きくわけて
①社会不安障害、②パニック障害、③全般性不安障害、④強迫性障害の4つがある。
ICD-10では、F40-F48に分類され、神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害となっている。
ここでは、神経症性障害(F40-F42)のみを分けて記述していく。
|
||||||||||||||||||||||||||||
現実には危険のない状況であるのに、一定の明確な状況においてだけ、又は主としてそういう状況で不安が誘発される一群の障害である。その結果として、それらの状況は特徴的に回避され、又は恐怖をもって耐え忍ばれる。 患者の関心は動悸や失神しそうだと言うような個々の症状に集中しており、しばしば死や自制喪失や狂気への二次的恐怖に関連している。
恐怖症状況へ入ることを頭で考えただけでも、通常は予期不安が発生する。 恐怖症性不安はうつ病としばしば共存する。
|
|
F40.1 |
社会恐怖(症) |
|
他人に見つめられる(視線)恐怖は、社交状況の回避に導く。 より広い範囲におよんだ社会恐怖(症)は通常自尊心低下と批判恐怖に関連している。 赤面、手指振戦、吐き気、 又は尿意促迫が見られることがある。患者は時として不安の二次的徴候の一つを根本の問題だと信じてしまうことがある。症状は恐慌<パニック>発作へと進行する。 ・対人恐怖(症) ・社会神経症 |
|
|
F40.1 |
社会恐怖症 |
|
F40.1 |
赤面恐怖症 |
|
F40.1 |
対人恐怖症 |
|
F40.1 |
社会不安障害 |
|
F40.1 |
社交不安障害 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||
不安の出現が主要な症状であり、それはどんな特別な環境状況にも限定されていない。
抑うつや強迫症状さらには恐怖症性不安の何らかの要素すら存在することがあるが、それらの症状は明らかに二次性又はより軽症である。
|
||||||||||||||
|
F41.1 |
全般性不安障害 |
|
全般性で持続性の不安であり、それは特別の環境状況において非常に優勢であったとしても、その環境状況に限定されることはない(つまり“浮動性”である)。 主要症状は変動するが、それに含まれる訴えとしてはいつも神経がいらいらする、身震いがする、筋肉の緊張感、発汗、頭がふらふらする、動悸、めまい、心窩部不快感などがある。 患者又は親類縁者が近い内に病気になるとか事故に遭うとかいう恐怖その他の心配ごとがしばしば述べられる。 ・不安神経症 ・不安反応 ・不安状態 |
|
|
含まない |
・神経衰弱(F48.0) |
|
F41.1 |
全般性不安障害 |
|
F41.1 |
不安緊張状態 |
|
F41.1 |
不安神経症 |
|
F41.2 |
混合性不安抑うつ障害 |
|
不安と抑うつの症状が両者とも存在する場合に用いられるべきである。しかし不安と抑うつのどちらも明らかに優勢とは言えず、どちらのタイプの症状も個別に考えた場合一方の診断を付けるほどには重症ではない。 不安と抑うつの両者の症状が存在して、個々の診断を付けるのに十分なほどに重症である場合には、両者の診断名が記録されるべきであり、本項目は用いられるべきでない。
・不安抑うつ(軽症又は非持続性) |
|
|
F41.3 |
その他の混合性不安障害 |
|
F42-F48 に記載されるその他の障害の諸特徴が混在する不安症状。 もし別々に見れば、症状のどの型も診断を下すには十分なものではない。 |
|
F41.8 |
その他の明示された不安障害 |
|
F41.8 |
不安ヒステリー |
|
F41.9 |
不安障害、詳細不明 |
|
F41.9 |
不安障害 |
本質的特徴は反復する強迫思考又は強迫行為である。
強迫思考は患者の心に繰り返し繰り返し決まりきった形で浮かんで来る考えや、イメージ又は衝動である。
それはほとんど常に患者を悩ませるものであり、患者はしばしばそれに抵抗するが、成功しない。 強迫思考は不随意的であり、しばしば不愉快なものであるが、患者自身の考えだと認識されている。
強迫行為又は強迫儀式は決まりきった行動を繰り返し繰り返し反復するものである。 それらは元来楽しいものではなく、もともと有益な仕事をやり遂げるといったものではない。
その働きは、客観的にはありそうもないできごとが起こるのを防ぐことである。 ありそうもないできごととして、しばしば見られるのは他人から害を与えられるとか、患者が他人に害を与えてしまうということで、患者は強迫行為をしなければそれが起こってしまうと心配するのである。
通常、強迫行動は患者によって無意味で無駄なものだと認識されており、抵抗する試みが繰り返してなされるが、不安はほとんど変わらずに存在する。
この強迫行為に対して抵抗すると不安がより強くなる。
含む: 制縛神経症 強迫神経症
含まない: 強迫性人格(障害)(F60.5)
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
これらの障害は、発達における傾向それ自身に見られる質的に異常な現象というよりは、むしろ主として正常な発達の傾向の誇張である。
発達における適切さが、この小児(児童)期に特異的に発症する情緒障害(F93.-)と神経症性障害(F40 - F48)との鑑別における診断的特徴の鍵として用いられる。
含まない:行為障害に関連する場合(F92.-)
|
||||||||
|
||||||
|
F93.2 |
小児<児童>期の社交不安障害 |
|
この障害においては、見知らぬ人々に対する恐れ及び新たな、見知らぬ又は対人的に脅威を与えるような状況に出会ったときの対人的不安が見られる。 本項目は、そうした恐怖が年齢の早い段階で生じた場合及びその程度において通常の範囲を越え、さらに社会的障害も伴っている場合にのみ使用するべきである。
・小児(児童)期又は青年期の回避的障害 |
|
||||||
|
F93.8 |
その他の小児<児童>期の情緒障害 |
|
同一性障害 過剰不安障害 |
|
|
含まない |
小児<児童>期の性同一性障害(F64.2) |
|
F93.8 |
過剰不安障害 |
|
||||
ある程度の異質なものを含む障害の群で、共通しているのは、発達時期に始まる社会機能面でのさまざまな異常が見られることである。しかし(広汎性発達障害とはちがい)明らかに体質的な社会的不能又は機能の全域におよぶ欠陥によって一次性に特徴づけられるものではない。多くの症例では重大な環境の歪みや環境遮断が病因としておそらく決定的な役割を演じている。
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||||||
|
F94.8 |
その他の小児<児童>期の社会的機能の障害 |
|
F94.9 |
小児<児童>期の社会的機能の障害,詳細不明 |
LSAS-J(Liebowitz Social Anxiety Scale 日本語版)=リーボヴィッツ社交不安尺度(社交不安症の重症度尺度)
STAI(State-Trait Anxiety Inventory)=状態不安と特性不安評価尺度
CMI(Cornell Medical Index)=問診補助、神経症スクリーニング
MAS ( Manifest Anxiety Scale ) =顕在性不安尺度
CAS(Cattele Anxiety Scale)=キャッテル不安測定検査
GAD-7(Generalized Anxiety Disorder)=全般性不安障害簡易評価尺度
SCAS(Spence Children's Anxiety Scale)=スペンス児童用不安尺度
Y-BOCS(Yale-Brown Obsessive-Compulsive Scale)=エール・ブラウン強迫観念・強迫行為尺度
MOCI(Maudsley Obsessional Compulsive Inventory)=モーズレイ強迫神経症質問紙
LOI(Leyton Obsessional Inventory)=レイトン強迫性検査
